夏の風物詩のスイカはもともと「薬」だった!?ラ・レコルト枚方では精神疾患や発達・知的障害の方へ就職のサポートをしています♪

7月に入り、2025年も折り返しですね💦

これから夏が始まりますが夏の果物の代名詞「スイカ」の美味しい季節でもあります。

スイカはもともと古代エジプトが原産とされており、日本には室町時代に伝来しました。

スイカが薬と扱われていたのは理にかなっている

スイカが持っている効果はたくさんあり、それぞれ非常に良い効果なんです!

✅ 1. 利尿作用(むくみ解消)

スイカには「シトルリン」というアミノ酸が豊富に含まれており、これが血流を良くし、腎臓の働きを助けて排尿を促進します。体の余分な水分や塩分を排出することで、むくみの解消にもつながります。

✅ 2. 熱中症対策

スイカの成分の約90%は水分。さらに「カリウムやマグネシウムなどのミネラル」も含まれているため、汗とともに失われがちな電解質の補給にも効果的。これが「体の熱を冷ます薬」として重宝された理由の一つです。

✅ 3. 漢方的にも“涼性”の果物

漢方の考え方では、スイカは体を冷やす「涼性」の食べ物とされ、暑さによるほてり・のぼせ・喉の渇きなどに効果的。実際に中国や日本の古典的な医学書にも「暑気払い」の食材として記録があります。

昔の人の知恵は理にかなっていた

現代でも、スイカは「夏バテ防止」「デトックス効果」「美肌効果」などを目的に取り入れられています。

つまり、薬としての使い方は、今でも健康食として通用するレベルなんですね。

さらに、皮の白い部分にはビタミンCやカリウムが豊富♪

漬物や炒め物にするとおいしく食べられます。中国ではポピュラーな食材ですよ!

熱中症には十分に気をつけよう!

スイカをはじめ熱中症対策になる食材や果物はたくさんあります

もちろん水分補給も大事ですので「喉が渇いたなー」と感じるよりも前に

水分を摂った方が良いとされています。

1時間に1回はコップ一杯の水を飲むなどして対策をしましょう!

今年の夏も暑くなることが予想されますので

体調管理をしっかりして今年の夏に臨みましょうね♪

ラ・レコルト枚方では見学・体験を随時受付中!

「イベントの参加は自分にとっては少しハードルが高い」という方は

個別に相談会も実施しています。

電話かメール、もしくはお問い合わせから申し込みを受け付けていますのでご連絡ください。

普段の事業所の様子などはブログや事業所Instagramにて公開しています。

皆様からのご連絡をスタッフ一同お待ちしています🐼

同じカテゴリの記事
ラ・レコルト枚方 の最新の記事

事務所案内

利用開始までの流れ

  • 資料請求

    ご希望の事業所の詳しいご案内をお送りします。見学や個別相談、オンライン個別相談からでもOKです。

  • 見学・相談

    実際に来所して頂き、事業所の雰囲気を見てもらったり、お話を伺わせて頂きます。オンラインも可能です。

  • 体験利用

    ご自身のご都合に合わせて体験できます。見学時にご希望があれば、そのまま体験して頂くことも可能です。

  • 手続き

    利用の際には、お住まいの市区町村の役所で手続きが必要となります。不安な方は同行しますので、ご安心下さい。

  • 利用開始

    契約手続き、利用についてのご説明をします。あなたに合った計画を相談しながら一つずつ決めていきます。

少しでも気になったら...

お電話からもお気軽に
ご連絡ください

受付時間:月~土曜 9:00-18:00

全国に繋がる
就労支援ネットワーク

就労移行支援ラ・レコルトは一般社団法人社会福祉支援研究機構に加盟しております。同機構に加盟する就労移行支援事業所は全国で多くの就職実績を出していますので、安心してご利用ください。

全国地図