就職戦線に有利な資格は?
「繋がってるよ!笑顔になろうよ!」
第62弾を9月28日(土)13時から開催しました。
今回もZOOMの利用により、全国各地の
加盟就労移行支援事業所だけでなく、
在宅訓練をされている利用者さんとも繋がりました。
今回は、一般社団法人ルミノーゾ
代表理事 竹井弘二先生に「
就職戦線に有利な資格は?~障害者採用の資格の活かし方と選ぶポイント~」を行って頂きました
◆早速ですが質問です
「就労移行支援事業所に通うこととした理由はなんですか?」
「どうすれば就職できると思いますか?」
「採用試験に合格するためにはどうすればよいと思いますか?」
少なくとも目の前の面接官に「この人と一緒に仕事をしたい」と思ってもらう必要がある。
企業は長く働いてもらいたいと思っている。
(採用は長く手間がかかり、採用後は準備・教育をする必要があるため。)
◆企業に選ばれる人材とは
- 勤務が続けられる体調・体力
会社に来てくれるとしんどくても助け船が出せるが、来れないとそれもできない。
- 社会人として必要なコミュニケ―ション能力
どんな仕事でも1人で完結するものはない。仕事の指示に対して対応できるか。
- 企業が求めるスキルの習得
例) 「紙データをPDFにして欲しい」→スキャンができないと困る。
PCスキルは高度なもの?中級程度?メールできるか?遅くてもタイピングができるか?
◆資格取得に必要な能力
- 資格合格に必要な知識
テキストや動画などを利用して学習。
例)秘書検定…ビジネスマナー、どこまで必要?どこまでが不必要?範囲は分かりにくい。
- 試験実施団体が求める知識の理解と対応
団体は何を求めているのか?どんな人に合格して欲しいのか?を理解して対応する必要がある。
=★実は、コミュニケ―ション能力が試されている
資格取得するプロセスが大事(今日のポイント!)
◆資格を分類してみよう
- 業務スキル習得型(どんな仕事にも使える)
例)PCスキル(Word・Excelやタイピング)、ビジネススキル(秘書検定・電話・郵送方法)…
- 専門性アピール型
例)日商簿記(経理がしたい)、FP、色彩検定…
- 独占業務型(独立志向の方向け)
裏面につづく |
例)行政書士、社会保険労務士…
◆貴方に合った資格は?
- 希望する仕事内容は?
経理→簿記、デザイン→色彩検定、事務職→PC・ビジネスマナー
- 資格を何に使いたいのか?
自分が何をしたい(どんな仕事をしたい)のか??具体化する。
資格から入ってしまうと、勉強や仕事に結びつかなかったりモチベーションが上がらない。
資格に困ったときは支援員に相談してみよう。
まだ職種も決まっていないし、ピンと来ない…
◆まだまだ具体化できていないけど、就職に有利な資格を取りたい!
- やっぱり便利なPCスキル
PCをバリバリ使う仕事でなくても、一日のどこかでPCを触る仕事も多い。
Word・Excel・タイピング。タイピング速度が上がると、仕事に就いた後業務がスムーズになる。
タイピング検定を受けると、アピールする目安になる。
- 全てのお仕事で必要なビジネスマナー
何の仕事にしても「挨拶で始まり、挨拶で終わる」
- 試験免除プログラムも結構使える
◆試験免除プログラムはこう活かせ
- 資格取得に向けた計画作成能力
一日1コマしかできないので、計画を立てる能力が付く。
(朝、〇〇作業をする。午後からは資格のレポートを作成する。)
- レポート作成能力
嫌だなと思っていても、記録を書く仕事も多い。業務日誌だったり、上司にレポートを書く。仕事の幅が広がる
- 通所リズム・生活リズム
資格を取ろうというモチベーションで通所に繋がる。体力向上にもなる。面接にアピールもできる。
- 資格取得による自信
大人になると証書を手にする機会も減るので、資格取得は自信に繋がる。
◆興味を持った方は
- メンタルヘルス基礎検定
- ビジネスプレゼンテーション検定
- ビジネスファシリテーション検定
などこれらの資格取得をお勧めします!
上記の資格はラ・レコルト伏見にて取得できます。
気になる方はぜひお問い合わせください!
ラ・レコルト伏見では見学・体験を受付中!
利用者でなくてもプログラムへの見学や体験は受け付けています。
気になるものがございましたらぜひご一報ください。
ワークの様子などはX(旧Twitter)にて毎日更新中♪
ワークではなくて見学だけしたいかたは
✉:info@larecolte.co.jp
またはお問い合わせフォームからご連絡ください。
ご連絡お待ちしています♪
事務所案内
利用開始までの流れ
-
資料請求
ご希望の事業所の詳しいご案内をお送りします。見学や個別相談、オンライン個別相談からでもOKです。
-
見学・相談
実際に来所して頂き、事業所の雰囲気を見てもらったり、お話を伺わせて頂きます。オンラインも可能です。
-
体験利用
ご自身のご都合に合わせて体験できます。見学時にご希望があれば、そのまま体験して頂くことも可能です。
-
手続き
利用の際には、お住まいの市区町村の役所で手続きが必要となります。不安な方は同行しますので、ご安心下さい。
-
利用開始
契約手続き、利用についてのご説明をします。あなたに合った計画を相談しながら一つずつ決めていきます。
お電話からもお気軽に
ご連絡ください
受付時間:月~土曜 9:00-18:00
全国に繋がる
就労支援ネットワーク
就労移行支援ラ・レコルトは一般社団法人社会福祉支援研究機構に加盟しております。同機構に加盟する就労移行支援事業所は全国で多くの就職実績を出していますので、安心してご利用ください。