今年も障害者合同企業説明会へ参加してきました!@京都国際会館
今年も国際会館へ

約半年ぶりに、京都国際会館イベントホールにて合同企業説明会が開催されました!
今回は約55社の企業がブースを設けておられました✨
レコルトも事前にどんな企業が参加されるのか入念にチェックを行い、参加を希望される利用者さんと打ち合わせを重ねてまいりましたよ。
いよいよ開場

みなさん、スーツが似合っておられます♪
12時半に開場、13時から説明会開始でしたが
開場と同時にたくさんの人がいっせいに中へ入って行きました。
レコルトチームも出遅れないようにサッと入場しましたよ🔥

雪が降り寒い日でしたが、会場の中はホットでした💃(いろんな意味で)
たくさんの人に圧倒されないように、緊張しながらもブースマップに目を走らせました…!
合同企業説明会の流れって?何に気を付けたらいいの?
合同企業説明会では、説明を聞きたい企業ブースの整理券をもらう必要があります。

①13:00~の枠、②13:30~の枠、③14:00~の枠…
と30分刻みで整理券が配られています。
人気の企業ブースでは、出遅れてしまうと早い時間の整理券がもらえないことも💦
そのため自分の目当てのブースがどこにあるのかしっかり調べました。
支援員も引率しながら整理券をもらいに行きました。
無事にゲットすることが出来ましたよ♪
もし今後、企業説明会に参加したいと考えておられる方は、早めに会場入りすることをおすすめします💥
企業の説明を聞いた感想!
多い人でなんと6社のブースに参加されました。
16時すぎまでホールに残り、熱心に説明を聞いて回っておられましたよ。
もちろん、支援員も一緒に回らせていただきました。
いろんな企業の説明を聞いて、感じたことをアンケートにまとめていただきました。
※複数の企業の感想をそれぞれ1行ずつまとめています。
- ピッキングなど、少しずつ業務内容を増やしていければいいなと思った。
- 電話対応があったので、応募するかどうか迷う。
- パソコン業務がメインで、難しい業務はなく配慮が行き届いている。自主性を尊重しているイメージ。自信はあまりないがチャレンジしてみてもいいとは思った。
- 業務のマニュアルがあったり、ダイバーシティ推進室の設置があったりと、サポート体制が整っており応募したいと思った。
- 病院内でのお仕事で、シールが貼ってあるペーパーを回収し、そのリストをもとに倉庫の棚から出して、院内の別の棚に補充するという業務内容に興味を持った。
- 常勤契約職員かと思ったが、時給での説明だけだった。パート採用のみなのかと疑問に思った。
- すごく慣れた説明で、テンポがよかった。パート採用だが1年更新×5年で無期雇用となる。障害者雇用でしっかりとした体制が取れていると思った。
- 求めている人材の能力が、自分と比べると高めなように感じた。
- 会社のパンフレットでは、体育会系のイメージを受けた。業務内容は興味を感じた。
- 思っていたのと、少し仕事内容が違いました。20kgのものをパレットに載せたりするのは女性に出来るかが心配です。そして、食べ物のパッケージを扱っているので、髪の毛やほこりが入らないように全身防護服での作業だったことがびっくりしました。体力のいる仕事だと感じました。
- 社内のへだたりがなく、和気あいあいとしていてコミュニテイーがいいと思った。大手だけあって福利厚生やサポート体制もしっかりしている雰囲気。ここだけ、ハローワークを通さなくてもエントリーが可能だった。
- 2~3人で行う作業で、点検補助。機材の移動など未経験でも問題なしとのことで興味を持った。
- 業務内容には興味を持ったが、しかし1日6時間×週4から週5というところで体力的に難しいと感じた。
- 実習に関しての説明で、現在は行っていないが今後検討していくそうです。説明を聞いてみると、接客がありの仕事で大変そうだけど、私は人と話すことが苦ではないのとPC入力も教えてもらえるので自分にもできるのかなと思いました。
- パソコンを使った事務。やる気、意欲を評価してくれるという印象を受けた。一番いい印象を受けた。
- フルタイムということもあって自分にはまだ向いていないと思ったが、説明を受けることで勉強になるところもあって良かった。
アンケートの一部を抜粋しています。
まだまだ他にもたくさんの感想が寄せられましたよ。
思っていた内容と違った!という利用者さんも「応募するかしないかは置いておいて、参加することでいろんなことが分かった。勉強になった」とおっしゃっていました。
企業が求めている人材と、今の自分のスペックを比較して、課題が見つかったという人もいました。
レコルトチーム以外の人たちの姿を見て、刺激を受けたという人も…!

もちろん、応募に向けて動き出している人もいます!
質疑応答に手こずった…
こういった説明会で一番よく聞くのが
「質疑応答で何を質問していいか分からなかった」という声。
企業説明会ではどのブースでも必ず最後に質疑応答があります。
これは、単に質問したい人が質問する時間ではなく
自分を効果的にアピールできる場でもあります。
実際に、企業ブースで質問をして担当の社員さんに自分をアピールしたことで
のちの面接で「あの時、質問してくださった方ですよね?」と会話に花が咲いた!というケースはよくあります。
例え、応募しない企業であっても
たくさんの人の中で勇気を出して手を挙げ、質問をするということは
実践的な練習になりますし、自信にもつながります。
質問する力は訓練で身につく

質問して自分をアピールしたいけど、質問する内容が思いつかない…
そんな人は、レコルトの就活マスタープログラム「Let’s 質疑応答」にご参加ください!
楽しいゲームを通して、質疑応答の訓練をすることが出来ますよ。
こちらのワークは3月1日土曜日に開催予定です!
見学や体験を希望される方でもご参加いただけます。
ぜひお問い合わせください★
次回の企業説明会も楽しみです
レコルトでは、ハローワークや関係機関と連携し、企業説明会の準備を行っています♪
今回の説明会ではまだ準備不足だと感じた方は、ぜひ次回も参加してみてくださいね。

事業所内でも企業説明会を定期的に開催していますので、そちらにもご参加ください!
ラ・レコルト伏見では見学・体験を受付中!
利用者でなくてもプログラムへの見学や体験は受け付けています。
気になるものがございましたらぜひご一報ください。
ワークの様子などはX(旧Twitter)にて毎日更新中♪

ワークではなくて見学だけしたいかたは
☎:075-602-2332
✉:info@larecolte.co.jp
またはお問い合わせフォームからご連絡ください。
ご連絡お待ちしています♪
事務所案内
利用開始までの流れ
-
資料請求
ご希望の事業所の詳しいご案内をお送りします。見学や個別相談、オンライン個別相談からでもOKです。
-
見学・相談
実際に来所して頂き、事業所の雰囲気を見てもらったり、お話を伺わせて頂きます。オンラインも可能です。
-
体験利用
ご自身のご都合に合わせて体験できます。見学時にご希望があれば、そのまま体験して頂くことも可能です。
-
手続き
利用の際には、お住まいの市区町村の役所で手続きが必要となります。不安な方は同行しますので、ご安心下さい。
-
利用開始
契約手続き、利用についてのご説明をします。あなたに合った計画を相談しながら一つずつ決めていきます。
お電話からもお気軽に
ご連絡ください
受付時間:月~土曜 9:00-18:00
全国に繋がる
就労支援ネットワーク
就労移行支援ラ・レコルトは一般社団法人社会福祉支援研究機構に加盟しております。同機構に加盟する就労移行支援事業所は全国で多くの就職実績を出していますので、安心してご利用ください。