来年の目標を決める意義⁉️

ついこの間まで、暑い毎日でしたが…

12月下旬となり、2024年も残りわずかです。

そろそろ『来年をどんな年にしようか…』と考えられる方も多いのではないでしょうか❓

そして今年立てた目標の結果も気になるところですが、せっかくの目標をいつの間にか忘れてしまった…のではもったいないですよね。

目標立案のヒントは

やりたいことや、なりたい将来を思い浮かべて…

小さな目標を『少しずつコツコツ』と達成していくことをイメージできれば、毎日の達成感がきっと上がっていくはずです。

今回のblogは

目標を立てるのが苦手という方でも上手くいく、「達成しやすい目標の立て方や目標を失敗に終わらせないためのヒント」をご紹介します。

目標の一例を挙げると

  • 来年こそは〇〇を続けよう!
  • 来年こそは就職を成功させる

など、その思いは人それぞれですよね。

せっかく目標を掲げても、途中で忘れてしまったり、期限や数字に縛られて窮屈な感じがしたり…

そのために目標を立てること自体、苦手になってしまったという人もいるかもしれません。

  • やらねばならない
  • やらないといけない

このような設定目標は、どうしても途中で辛くなってしまいがちです。

イメージは

  • 自分が本当にしたい事
  • なりたい本当の姿

などを思い浮かべると良いのではないでしょうか。

「この目標に向かって取り組みたい!」

とワクワクするような目標にすれば、考えるだけで楽しく取り組めそうです。

そのためには

「どんな自分でありたいのか」

自分の思いや希望と向き合うことが大切です。

そこで今回は、達成しやすい上手な目標の立て方や、目標を失敗に終わらせないためのヒントをご紹介していきます。

成功につながる、上手な目標の立て方とは…

目標が叶うための「目的」を考えてみる⁉️

「目標」にはその目標を達成するための「目的」があるのではないでしょうか。

「目標というゴールへ向かって到着できるように目的という道標を示していく」と考えるとわかりやすいと思います。

例えば

「来年は就職したい!」

と目標を決めた場合、なぜ就職をしたいかを考えてみます。

「安定した生活をしたい」

「好きなものを買いたい」

「大事な人を安心させたい」

などの理由が目的にあたります。

目的を達成することがゴールではなく、目標を達成するために目的をひとつずつクリアする。

そして最終的な目標達成が叶うと良いのではないでしょうか。

小さな目標の積み重ねが、継続させるヒント

せっかくの目標も、数ヶ月後には忘れていた…なんてこともあります。

目標は意識しないと、すぐに忘れてしまいがちです。そうしないためには、紙に目標を書き出して見えるところへ掲示すると良いでしょう。


カラフルなペンや写真などを使って楽しそうな雰囲気で目標を描くと、モチベーションも上がります。毎日確認すれば、目標に対する意識は高まります。

高すぎる目標は禁物

目標を高く設定しすぎると途中で挫折してしまうことがありませんか。高すぎる目標は、いつの間にかできなくなってしまうこともあります。

  • 毎日必ずハローワークへ行く
  • 毎日求人へ応募する

などは、就職活動にはとても良い目標ですが、体調がすぐれない日や、急に状況が変わって変更を余儀なくされたりなど、思い通りにいかない日も出てくるかもしれません。

実行していることが途中で途切れてしまうと、モチベーションが下がってペースを戻せなくなる可能性もあります。

自分にとって「無理のない目標設定」にすることは、大切なポイントです。

目標は、小分けにして道のりを考える

最終的な目標を達成させるためには、通過点である目標設定が具体的だと成功しやすくなります。

  • 1年後の自分をイメージする
  • 半年後にはこうなりたい…自分の目標
  • 1ヶ月後の目標を考えてみる
  • 1週間ごとに何をすれば良いか考えてみる
  • 毎日できそうなことを設定する(できない場合もリカバリー法を組み入れる)

というように、細かく遡って考えていくと、日々何をすると良いかを意識して過ごすことができます。

せっかく立てた目標を失敗に終わらせないために意識したいこと

計画や目標を立てても、いつも達成できずに失敗に終わってしまう理由は…

  • 現実的ではない目標を設定する
  • 目標設定が高くて継続できなくなる
  • 目的が曖昧で具体的な目標ではなかった

などが挙げられます。

では、目標を失敗に終わらせないためには、どういったことを意識したらいいのかでしょうか?

月に一度、目標の進捗を確認する(モニタリング)

毎日の生活で、気持ちに変化が出たり、優先したいことが出てきたり、状況はその都度変わっていきます。

目標を設定した時のモチベーションが冷めてしまったり、必要なくなってしまったという場合も出てくると思います。

たいていの場合「やっぱり無理だった」と諦めてしまいがちです。

月に一度のモニタリングでは、その時の状況と照らし合わせて、進捗状況を確認するようにしましょう。

達成が難しい場合は、ハードルを下げて目標の見直しをすることも大切です。

最終的なゴール(目的)を忘れない

目標のために頑張っていても、モチベーションが下がってしまい、やる気がなくなってしまう時があります。

こんなときは

「最終的なゴールまでいけるとどんなに素晴らしいだろう」

と、もう一度想像してみてください。

目的を思い返すと、頑張る気力も湧いてくるはずです。

自分らしい、楽しい目標がベスト

自分の目的を丁寧に考えて目標設定することが出来れば、行動を起こすことが楽しくなります。

『来年は今年よりも少しでも成長できる年にしたいな』

そんな期待やワクワクを持って、達成できた自分を想像しながら、楽しく目標を立ててみてください。

レコルトでは…

2024年度の振り返りイベントを企画しています。今年の出来事を楽しく振り返り、来年度へ繋げていく目的で開催します。

2024年12月28日(土) 13:00〜

「2024年の振り返り〜来年の目標を考える〜」

皆さんのご参加を、お待ちしています。

見学や体験は随時行なっていますので、興味をお持ちくださった方の問い合わせをお待ちしています。

同じカテゴリの記事
ラ・レコルト茨木 の最新の記事

事務所案内

利用開始までの流れ

  • 資料請求

    ご希望の事業所の詳しいご案内をお送りします。見学や個別相談、オンライン個別相談からでもOKです。

  • 見学・相談

    実際に来所して頂き、事業所の雰囲気を見てもらったり、お話を伺わせて頂きます。オンラインも可能です。

  • 体験利用

    ご自身のご都合に合わせて体験できます。見学時にご希望があれば、そのまま体験して頂くことも可能です。

  • 手続き

    利用の際には、お住まいの市区町村の役所で手続きが必要となります。不安な方は同行しますので、ご安心下さい。

  • 利用開始

    契約手続き、利用についてのご説明をします。あなたに合った計画を相談しながら一つずつ決めていきます。

少しでも気になったら...

お電話からもお気軽に
ご連絡ください

受付時間:月~土曜 9:00-18:00

全国に繋がる
就労支援ネットワーク

就労移行支援ラ・レコルトは一般社団法人社会福祉支援研究機構に加盟しております。同機構に加盟する就労移行支援事業所は全国で多くの就職実績を出していますので、安心してご利用ください。

全国地図