2023年度★共同作業ワークふりかえり
複数人で協力して作業する「共同作業ワーク」
(共同作業についての詳しい内容記事は→こちら♪)
どのような作業をしていたのか、ふりかえってみましょう(^^)/
ボールペン組立
バラバラのボールペン部品を、手順通りに組み立てていく作業です。
誰がどの作業を担当するのかなど、話し合いをしてから作業に入ります。
カード仕分け
数字とローマ字で作られた番号カードを、同じところに置いていく作業です。
番号の規則性に気付くと作業が早いかも?!
アイロンビーズ仕分け
見本と同じ色のビーズを、決められた袋の数だけ作ります。
微妙な色の違いがあるので気を付けて選びます。
苦手と感じる色があれば他の人に代わってもらうなど、工夫をして作業します。
チラシ封入
チラシを折り、袋に封入する作業です。
作る数ももちろんですが、入れる向きや空気を抜いて閉めるなど、細かなところも注意しましょう♪
クリップ仕分け
指定された色のクリップを、指定された数量作っていきます。
1人の負担が大きくならないようにするにはどうすれば良いかなども考えます。
シール台紙貼り
シールをカットし、台紙の枠に貼っていく作業です。
ハサミが得意な人、貼るのが得意な人、気付きがあればみんなで協力しましょう(^^♪
ピッキング仕分け
袋に書かれた番号で仕分けていく作業です。
大きな分類、真ん中の分類、さらに小さな分類も。見分けるのが得意な人はいるかな?
大切なこと
工夫して作業する、作業効率を考えて行う、も大切ですが
ふりかえってみると、やはり”人と一緒に作業してみること”が大切だなと改めて感じました。
「1人で黙々とできる仕事に就く予定だから、訓練の作業も1人で良い」と思っても、作業の指示は誰かから受けなければならないし、困ったときは相談をしたいですよね。
自分では思いつかない工夫の仕方があることを知っておけば、就労後も工夫について考えられるかもしれません。
「一人で作業する経験」「複数人で作業する経験」
レコルトではどちらも経験できる場所になっています。
もしかしたら自分と違う意見が出てきて戸惑う時もあるかもしれませんが、それも経験。
たくさん経験を積んで、少しでも不安を減らした状態で就職出来たらいいなと思います。
「人と一緒にやるなんて不安…」と思われるかもしれませんが、作業は難しくないので少し勇気を出して参加してみて下さいね(*^^*)
お問い合わせ・資料請求はこちらから★お気軽にどうぞ♪
レコルトのX(旧Twitter)も見てね♪
事務所案内
利用開始までの流れ
-
資料請求
ご希望の事業所の詳しいご案内をお送りします。見学や個別相談、オンライン個別相談からでもOKです。
-
見学・相談
実際に来所して頂き、事業所の雰囲気を見てもらったり、お話を伺わせて頂きます。オンラインも可能です。
-
体験利用
ご自身のご都合に合わせて体験できます。見学時にご希望があれば、そのまま体験して頂くことも可能です。
-
手続き
利用の際には、お住まいの市区町村の役所で手続きが必要となります。不安な方は同行しますので、ご安心下さい。
-
利用開始
契約手続き、利用についてのご説明をします。あなたに合った計画を相談しながら一つずつ決めていきます。
お電話からもお気軽に
ご連絡ください
受付時間:月~土曜 9:00-18:00
全国に繋がる
就労支援ネットワーク
就労移行支援ラ・レコルトは一般社団法人社会福祉支援研究機構に加盟しております。同機構に加盟する就労移行支援事業所は全国で多くの就職実績を出していますので、安心してご利用ください。