『働くマナーを理解する⁉️』
レコルトでは定期的にビジネスマナー講座を開催しています。
今回は以前に開催した講座をご紹介します。
テーマは『働くマナーの5原則⁉️』
職場では様々な世代や生活環境の異なる方々と一緒に仕事をする必要があります。
では協働するときに必要なマナーとはなんでしょうか⁉️
互いに気持ち良く仕事をするため
「相手への思いやり」
そして…
「相手に不快感を与えない」
これは大切なマナーでは、ないでしょうか❓
その為に押さえておくべき事はなんでしょう❓
それが今回のテーマである…
『働くマナーの5原則』です。

1つめ…
あいさつはハキハキと
人とのコミュニケーションは『あいさつに始まり、あいさつで終わる』と言われるほど大切なものです
あいさつは「はたらく」の基本。ハキハキとしたあいさつは、上司や同僚はもちろん、取引先にも安心感を与え、仕事をスムーズに進めるきっかけとなります。
最初に「おはようございます」というあいさつから、帰りに「お先に失礼いたします」というあいさつまで、場面に合わせて明るく元気にはっきりと、自分からあいさつをするとみなさん気持ち良いものですね。
2つめ…
時間を守る
守るのが基本、万一のときは連絡を
社会人として最低限守りたいルールです。ビジネスにおいて時間を守れない人への信頼は得られません。
時間を守るのは仕事でもプライベートでも当然のマナー。出社時間はもちろん、会議に出席する際や取引先を訪問する際は、時間に余裕を持って行動しよう。万が一遅れる場合は必ず連絡し、お詫びと理由、そして「○分後に着きます」と到着時間の見込みを具体的な数字で伝えよう。
3つめ…
報告・連絡・相談を怠らない
仕事はチームで行うことがほとんど。
一人ひとりがメンバーの進捗状況を把握し、フォローし合うことで遅滞・ミスなく仕事を進めることができる。そのために重要になるのが、ビジネスシーンで「ほう・れん・そう」と呼ばれる「報告」「連絡」「相談」です。
「ほう・れん・そう」は、社会人になる前から意識しておきたい。予約した説明会や面接にやむを得ない理由で行けなくなった場合、無断欠席は言語道断。自分を待っている企業、その選考にもれたほかの学生のことを思えば、無責任なドタキャンはできないはずですね。
4つめ…
丁寧なコミュニケーションを意識する
丁寧なコミュニケーションを行うことで信頼が得られ、スムーズに仕事を進めることができる。話をする際は相手を敬う気持ちを忘れずにしましょう。
時間は無制限にあるわけではないので、用件は簡潔に伝えましょう。そのために、話す内容はあらかじめまとめ、自分自身で理解しておくことが重要です。話すときは、まず結論を言い、そのあとに理由、経過の順で話すと明解に伝えられます。
聴く姿勢も重要
一方、話を聞くときは必ずメモを取ること。わかった気になっても、後から聞きもらしや理解不足に気づくことがあるので、忘れてはいけない情報は必ずメモし、疑問や不明点があればその場で質問しよう。復唱確認することでより正しく理解できる。
5つめ…
整理整頓を心がける
書類・情報は必ず整理する
仕事がデキる人のロッカーや机等身の回りは整っています。退社前にはロッカーや机を整え、書類や情報は会社のルールに従い、厳重に取り扱いましょう。些細なことが大きなトラブルに発展することがあります。定期的に片づけ・清掃を行うことも忘れずに
以上の5原則を活用して、他者との円滑なコミュニケーションを心がけてはいかがでしょうか❓
きっとより良い、人との関係性が構築できると思います。

ビジネスマナー講座は定期開催しています。
興味を持たれた方は… お問合せお待ちしています。
事務所案内
利用開始までの流れ
-
資料請求
ご希望の事業所の詳しいご案内をお送りします。見学や個別相談、オンライン個別相談からでもOKです。
-
見学・相談
実際に来所して頂き、事業所の雰囲気を見てもらったり、お話を伺わせて頂きます。オンラインも可能です。
-
体験利用
ご自身のご都合に合わせて体験できます。見学時にご希望があれば、そのまま体験して頂くことも可能です。
-
手続き
利用の際には、お住まいの市区町村の役所で手続きが必要となります。不安な方は同行しますので、ご安心下さい。
-
利用開始
契約手続き、利用についてのご説明をします。あなたに合った計画を相談しながら一つずつ決めていきます。
お電話からもお気軽に
ご連絡ください
受付時間:月~土曜 9:00-18:00
全国に繋がる
就労支援ネットワーク
就労移行支援ラ・レコルトは一般社団法人社会福祉支援研究機構に加盟しております。同機構に加盟する就労移行支援事業所は全国で多くの就職実績を出していますので、安心してご利用ください。