『引きこもり』でお悩みの方へ
今回のブログは、引きこもりでお悩みの方に向けたサポートについてご案内致します。
引きこもりとは
様々な原因により社会への参加ができなくなり、6ヵ月以上にわたって自宅等から出てこれない状況(他者と交流のない外出機会がある場合も含まれます)
現在引きこもりでお悩みの方は100万人を超えるとも言われています。
引きこもりに至った原因は…
- 人間関係によるストレス
- 不登校からそのまま引きこもりとなった
- 就活で上手くいかなかった
- 職場に馴染めなかった
- 退職してから引きこもりとなった
- 受験に失敗した
- 病気によるケース
など、さまざまなケースがあるようです。
過去の挫折経験から、社会とつながる事に自信がなくなり、人との交流から遠ざかってしまう。
そして長期になればなるほど、ハードルを高く感じ、前に踏み出せなくなってしまう…
このような悪循環におちいると、お一人で乗り越えることは、難しいのではないでしょうか❓
ひきこもりに関する相談先は、以下のような機関・団体があります。
当事者やご家族だけで悩まず、ぜひこうした相談先にご連絡ください。
大阪府(茨木市)の場合
①ひきこもり地域支援センター
●概要
ひきこもりで悩まれる方の相談窓口
「ひきこもり支援コーディネーター」が所属して本人や家族からの電話、来所等による相談を受け付けています。そして助言を行い、家庭訪問も行っています。
☆ 大阪府ひきこもり地域支援センター
電話 06-6697-2890
*その他、地域の方は下記リンクを参考にしてください。
https://www.mhlw.go.jp/content/12000000/000515493.pdf
②精神保健福祉センター
●概要
ひきこもりのほか精神保健福祉全般にわたる相談を行っています。電話や面接で相談を受け付けています。
☆ 大阪府こころの健康総合センター
相談電話(専用)
06-6607-8814 (9:30~17:00)
*その他、地域の方は下記リンクを参考にしてください。
https://www.zmhwc.jp/centerlist.html
③保健所
●概要
ひきこもりの相談や、こころの健康・保健・医療・福祉に関する幅広い相談を受け付けています。相談は電話相談、面談による相談があり、保健師、医師、精神保健福祉士などの専門職が対応します。また、相談者の要望によって、保健師は家庭を訪問して相談を行うこともできる。
☆ 茨木保健所(管轄は茨木市、摂津市、三島郡島本町)
電話 072-624-4668
*その他、地域の方は下記リンクを参考にしてください
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/hokenjo/
④市町村保健センター
●概要
保健、医療、福祉について、身近で利用頻度の高い相談に対応しています。障害福祉サービスなどの申請受付や相談、保健師による訪問等の支援を行っています。
☆問い合わせは、各市町村役所・役場へご相談下さい。
⑤生活困窮者の自立相談支援機関
●概要
生活全般にわたる困りごとについて、一人ひとりの状況に合わせた支援プランを作成して、専門の支援員が相談者に寄り添いながら他の専門機関と連携して、解決に向けた支援を行います。
☆茨木市 くらしサポートセンター「あすてっぷ茨木」
電話 072-655-2758
*その他、地域の方は下記リンクを参考にしてください
https://www.mhlw.go.jp/content/000707280.pdf
また、社会復帰のために仕事を見つけたい場合であれば…
・ハローワーク(公共職業安定所)
・地域若者サポートステーション
・ジョブカフェ(若年者のためのワンストップサービスセンター)
・就労移行支援事業
などがあります。
私たちの所属する就労移行支援事業では…
●概要
障がいのある方や難病を抱えている方の一般就労をサポートする福祉施設です。
対象者は身体障がい、精神障がい、知的障がい、発達障がい、難病の診断を受けている、18歳から65歳までの方となります。
●特徴
障がい等を抱えている方に特化した、就労支援を行っています。
おひとりおひとりがお持ちの障がい特性から、その方に合った働き方を一緒に考え、ご本人の希望に沿った就職を実現するための支援を受けることができるのが特徴です。
現在、引きこもりでお悩みの方の中で
『対象者は自分かも?』と思われた方や、そのご家族の方は…
ご相談をお待ちしています。
事務所案内
利用開始までの流れ
-
資料請求
ご希望の事業所の詳しいご案内をお送りします。見学や個別相談、オンライン個別相談からでもOKです。
-
見学・相談
実際に来所して頂き、事業所の雰囲気を見てもらったり、お話を伺わせて頂きます。オンラインも可能です。
-
体験利用
ご自身のご都合に合わせて体験できます。見学時にご希望があれば、そのまま体験して頂くことも可能です。
-
手続き
利用の際には、お住まいの市区町村の役所で手続きが必要となります。不安な方は同行しますので、ご安心下さい。
-
利用開始
契約手続き、利用についてのご説明をします。あなたに合った計画を相談しながら一つずつ決めていきます。
お電話からもお気軽に
ご連絡ください
受付時間:月~土曜 9:00-18:00
全国に繋がる
就労支援ネットワーク
就労移行支援ラ・レコルトは一般社団法人社会福祉支援研究機構に加盟しております。同機構に加盟する就労移行支援事業所は全国で多くの就職実績を出していますので、安心してご利用ください。