「繋がってるよ!笑顔になろうよ!」
「繋がってるよ!笑顔になろうよ!」プロジェクト第47弾を開催いたしました。
多くの関連事業所の利用者さんにご参加をいただきました。
今回のプログラムは…
「聴覚障がい者と手話~事例を通して~」
講師 金井富美子先生

手話を初めて経験される方に向けて、簡単な手話をレクチャーしていただきました。
ご紹介すると…
手話には、様々な表現方法があります。
名前であれば例えば…
物の形・・・山・木・林・森・橋
漢字の形・・・田・川・井・上・下
物の動き・・・村・東・西・本・鈴
言葉の意味や音・・・佐藤・原・渡辺
歴史的な由来・・・加藤・佐々木
そして表現が出来ない場合には、指文字を使います。

あいさつの仕方は実際の利用者さんにご協力いただいて、皆さんの名前を全国みんなでやってみました。

手話は、基本的な表現方法は決まってはいますが、全て知らなくても、聴覚障がい者の方とコミュニケーションが取れる方法があることも学びました。
日常で使っているジェスチャーだったり、筆談だったり。とにかく勇気を出してトライ!ですね。
こんな話もありました。
手話講習に通い始めた方が、近くに聴覚障がいのご夫婦がいらっしゃることを知り、ゲリラ豪雨の防災無線が流れた際に、その状況を伝えるためにびしょびしょになりながら、現在の水位の状況などを書いたメモを渡しに来てくれたそうです。
そのメモを受け取ったご夫婦は、初めての経験でとても喜ばれたそうです。
相手に喜ばれることをしたら、逆に自分が困っている時、今度は助けてもらえるかもしれませんね!
聴覚障がい者の中にも初めから聞こえない方もいれば、途中から聞こえなくなった方もいます。また手話の分からない方もいます。
手話を覚えることも有効ですが、身振り手振りや、メモに書いて、うまく会話ができたら嬉しいですね。

次回は7/17(月・祝)13時より、飯名京美先生による「誰でも描けるイラスト講座」をお届けします。ご参加をお待ちしています。

事務所案内
利用開始までの流れ
-
資料請求
ご希望の事業所の詳しいご案内をお送りします。見学や個別相談、オンライン個別相談からでもOKです。
-
見学・相談
実際に来所して頂き、事業所の雰囲気を見てもらったり、お話を伺わせて頂きます。オンラインも可能です。
-
体験利用
ご自身のご都合に合わせて体験できます。見学時にご希望があれば、そのまま体験して頂くことも可能です。
-
手続き
利用の際には、お住まいの市区町村の役所で手続きが必要となります。不安な方は同行しますので、ご安心下さい。
-
利用開始
契約手続き、利用についてのご説明をします。あなたに合った計画を相談しながら一つずつ決めていきます。
お電話からもお気軽に
ご連絡ください
受付時間:月~土曜 9:00-18:00
全国に繋がる
就労支援ネットワーク
就労移行支援ラ・レコルトは一般社団法人社会福祉支援研究機構に加盟しております。同機構に加盟する就労移行支援事業所は全国で多くの就職実績を出していますので、安心してご利用ください。