もうすぐGW!体調を崩さない習慣づけをして5月病に注意しよう!
ラ・レコルト伏見のGW休暇は5/3~7の5日間です。
長期休暇に入ると生活習慣が変わってしまい、体調を崩す方が増える傾向にあります。
そうならないための対策を皆さんで考えていきましょう!
5月病とGWって関係あるの?
5月病は日本独自の病気です。
長期休暇を経て職場や学校などに復帰する時期になると
- やる気がしない
- 身体が疲れやすい
- マイナス思考になる
- 物事に集中できない
- 腹痛や頭痛に悩まされる
などの症状が起こることを総称して「5月病」と呼びます。
その症状のほとんどが一過性のもので適度に休みをとることで改善すると言われています。
「せっかくGWで休みだったのにまた休まないといけないの?」
とバカらしくなりませんか?
ですので長期休暇だからこそ規則正しい生活をして
5月病にならないように注意していく必要があります。
GWだからこそ心がけておきたい3つのこと
5月病にならないためにはGWをどう過ごすかで上手く回避ができるはずです。
早寝・早起きや食事、運動に気を付けて活動することを心掛けましょう。
ポイント① 日光を浴びて睡眠のリズムを整えよう
不規則な生活は人間が持っている体内時計を狂わせてしまいます。
肉体的にも精神的にも健康を害してしまうので百害あって一利なしです。
朝起きて、日光を浴びることで「朝だから活動を開始しよう」と脳が働きます。
夜更かしをして朝日を浴びた時に気持ち良い感覚になりませんか?
その感覚は「朝だから今日も一日頑張ろう!」と脳が身体に働きかけるからです。
逆に夜になってくると「そろそろ夜だから寝る準備に入らないと」という働きかけをします。
日光はそれだけ脳や身体と密接な関係にありますので、外出の予定がなくても
ベランダで日光を浴びるなどして体内時計を狂わせないようにしましょう♪
ポイント② 食事バランスに気を付ける
長期休暇では「暇だから」とお菓子や甘い飲み物、お酒などたくさん摂取してませんか?
「正月太り」なんかはこれが原因ですよね…
なんにせよ食べ過ぎ飲みすぎは身体に毒です。
三食きっちりバランスの取れた食事をするのも健康の秘訣ですので
長期休暇だからこそ見直してみましょう。
アルコールの摂取も適度な量であれば身体に良いとされていますので飲みすぎ厳禁ですよ?
個人的にはBFCバランスが取れた食事をおススメしていますが
長くなるので、また別の機会にブログでお伝えができればと思います(/・ω・)/
気になる方はネット検索をしてみてください♪
ポイント③ 適度な運動を心がける
普段からお仕事で動いている方でも長期休暇になると家でダラダラ過ごしてしまってませんか?
精神的な疲労感は運動することで解消されると言われています。
「身体が重い」というときこそ、身体を動かしてみましょう。
別にランニングや強度の高い筋トレなどをおススメしていません。
ウォーキングやストレッチなど簡単にできるもので構いませんので
身体を動かして気分をリフレッシュさせましょう(*’ω’*)
いかがでしたでしょうか?
体調には十分に気を付けてお過ごしくださいね♪
また5月8日(月)の通所をお待ちしています✨
事務所案内
利用開始までの流れ
-
資料請求
ご希望の事業所の詳しいご案内をお送りします。見学や個別相談、オンライン個別相談からでもOKです。
-
見学・相談
実際に来所して頂き、事業所の雰囲気を見てもらったり、お話を伺わせて頂きます。オンラインも可能です。
-
体験利用
ご自身のご都合に合わせて体験できます。見学時にご希望があれば、そのまま体験して頂くことも可能です。
-
手続き
利用の際には、お住まいの市区町村の役所で手続きが必要となります。不安な方は同行しますので、ご安心下さい。
-
利用開始
契約手続き、利用についてのご説明をします。あなたに合った計画を相談しながら一つずつ決めていきます。
お電話からもお気軽に
ご連絡ください
受付時間:月~土曜 9:00-18:00
全国に繋がる
就労支援ネットワーク
就労移行支援ラ・レコルトは一般社団法人社会福祉支援研究機構に加盟しております。同機構に加盟する就労移行支援事業所は全国で多くの就職実績を出していますので、安心してご利用ください。