令和5年は、13名の方が就職されました!
「オープン就労」と「クローズ就労」
◆自分の障害を開示して働く「オープン就労」
◆自分の障害を開示せずに働く「クローズ就労」
今年は13名のうち、11名がオープン就労、2名がクローズ就労で就職されました!
就労移行に通っているからと言って、必ずしも障害を伝えて働かなければいけないということではありません。
どちらが良いのか?という質問を頂きます。
どちらが良いというよりも、まずは自分の困りごとを明確にし、その対処法を身に付けていく事が大切です。
その上で周りの協力や配慮が必要だと思った場合はオープン就労を選びます。ご自身の困りごとに対処し、クローズ就労で長く働き続けておられる方もあります。
お一人お一人の困りごとや考え方が違うため、ご本人の気持ちを大切にしながらアドバイスさせて頂いています。
・ハローワークや求人サイトの利用
・年に2回行われる就職面接会への参加
・企業様への直接のお問い合わせ
・卒業生の就職先
・京都ジョブパークとの連携 など
ラ・レコルト伏見に通われているご利用者さんは、障害の種別や、年齢・性別・経歴もそれぞれ違います。
仕事のミスマッチを防ぐため、一人一人に合った訓練方法や就職活動の方法、企業見学や実習の必要性など、ご本人の意向をしっかりと確認し、話し合いながら進めています。
今年も一年ありがとうございました
今後もご本人にとって最善・最適な就職へ繋げられるよう、より一層尽力し、支援して参ります。来年も引き続きよろしくお願いいたします。
寒い日が続きますので、お体に気をつけて、よいお年をお迎えください。
お問い合わせはこちらから。資料請求のみでも大歓迎!
年始は令和6年1月5日(金)より開所いたします。
事務所案内
利用開始までの流れ
-
資料請求
ご希望の事業所の詳しいご案内をお送りします。見学や個別相談、オンライン個別相談からでもOKです。
-
見学・相談
実際に来所して頂き、事業所の雰囲気を見てもらったり、お話を伺わせて頂きます。オンラインも可能です。
-
体験利用
ご自身のご都合に合わせて体験できます。見学時にご希望があれば、そのまま体験して頂くことも可能です。
-
手続き
利用の際には、お住まいの市区町村の役所で手続きが必要となります。不安な方は同行しますので、ご安心下さい。
-
利用開始
契約手続き、利用についてのご説明をします。あなたに合った計画を相談しながら一つずつ決めていきます。
お電話からもお気軽に
ご連絡ください
受付時間:月~土曜 9:00-18:00
全国に繋がる
就労支援ネットワーク
就労移行支援ラ・レコルトは一般社団法人社会福祉支援研究機構に加盟しております。同機構に加盟する就労移行支援事業所は全国で多くの就職実績を出していますので、安心してご利用ください。