年末年始の過ごし方⁉️
12月はクリスマスや大晦日、お正月など1年でイベントが多い時期です。

そして「普段は無い年末年始のお休み』があります。だからこそ過ごし方の工夫はとても重要と思います。
過ごし方によっては、現在安定している生活リズムが崩れてしまう可能性もあります。

本日のblogでは、レコルトの皆さんと支援員が気をつけている注意点をご紹介します。
1、起床・就寝時間を継続する
休みの間に起床・就寝時間を崩さない事は大事です。外出の予定が無いと夜更かしをしてしまいがちで、朝が遅くなります。
たった数日間の休みと思われるかもしれませんが、今まで当たり前にできていた事ができなくなってしまいます。
乱れた生活をすぐに戻す事は、大変で、つらい経験されている方も多いようです。
新たな年を、気持ちよくスタートできるように、生活リズムを崩さない工夫が必要です。

2、体を動かす
事業所では毎日のラジオ体操や定期的な運動プログラムを実施していますが、休み中も意識して身体を動かすことが必要です。
1日中、家の中にいると、想像以上に体がなまってしまいます。正月明けのリスタートがうまくできるように、1日15分~30分程度の運動を取り入れてはいかがでしょうか。

3、1日1度は外出する
河原沿いや、公園等の家の近くで十分です。日の光を浴びると体内時計がリセットされたり、幸せホルモンと言われるセロトニンが分泌されます。
これはうつ予防に効果があると言われているので、精神面を安定させる事に繋がります。

4、スマホ・パソコンなどブルーライトをあびすぎない。
休み中は、普段よりスマホやパソコンを見る時間が増える傾向があります。
インターネットで様々な事を調べているとネガティブな情報を多く拾ってしまい、精神的につらくなる可能性もあります。不眠の原因となりかねないので、いつも通りお過ごしください。
5. 暴飲暴食をしない
大晦日の年越しそば、お正月にはおせちや雑煮、お酒などなど…
この時期は食べたり・飲んだりが多い様です。
食べ過ぎる事もあると思いますので、翌日は運動を心がけて、食べる量は控えめにしてください。
「もうお腹に入らない…」と食べ無いようにご注意ください。
体重の増加や肝臓・胃腸に負担がかかると免疫が低下し、体調不良の原因になります。

他にも…
普段会わない親戚や友人と再会して気になる事を指摘されるかもしれません。
「そんな事は気にしない❣️」
最初から、そう決めておきましょう。
年末年始は以上に注意して、心身ともに元気に新年を迎えましょう。

事務所案内
利用開始までの流れ
-
資料請求
ご希望の事業所の詳しいご案内をお送りします。見学や個別相談、オンライン個別相談からでもOKです。
-
見学・相談
実際に来所して頂き、事業所の雰囲気を見てもらったり、お話を伺わせて頂きます。オンラインも可能です。
-
体験利用
ご自身のご都合に合わせて体験できます。見学時にご希望があれば、そのまま体験して頂くことも可能です。
-
手続き
利用の際には、お住まいの市区町村の役所で手続きが必要となります。不安な方は同行しますので、ご安心下さい。
-
利用開始
契約手続き、利用についてのご説明をします。あなたに合った計画を相談しながら一つずつ決めていきます。
お電話からもお気軽に
ご連絡ください
受付時間:月~土曜 9:00-18:00
全国に繋がる
就労支援ネットワーク
就労移行支援ラ・レコルトは一般社団法人社会福祉支援研究機構に加盟しております。同機構に加盟する就労移行支援事業所は全国で多くの就職実績を出していますので、安心してご利用ください。